病院内での自家発電装置

東日本大震災では、病院に設置されていた自家発電機の一部が、地震の揺れによる安全装置の作動やメンテナンス不足などの理由で稼働しないケースが報告されました。発電機については、専門知識も必要なため、実際の緊急時に誰もが簡単に使用できるわけではないことが明らかになりました。また、2018年6月の大阪北部地震の際、複数の医療機関(病院)で自家発電設備の不具合(日本経済新聞社サイト参照)が報告されました。

病院における自家発電装置の課題

病院内の自家発電装置

東日本大震災や大阪北部地震では、病院の自家発電設備が地震の揺れによる安全装置の作動やメンテナンス不足などの理由で稼働しないケースが報告されました。これは、自家発電装置が以下のような課題を抱えていることを示しています。

1.地震等の災害に対する脆弱性

地震の揺れによって病院内にある燃料タンクや配管が破損したり、安全装置が作動して停止したりするリスクがあります。また、津波などの水害によって水没し、使用不能になる可能性もあります。

2.定期的なメンテナンスの必要性

エンジンオイルの交換、燃料の補充、バッテリーの点検など、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、緊急時に正常に稼働しない可能性があります。更に、メンテナンスには大きな費用負担が掛かるという事も大きな課題の1つです。

3.騒音・排気ガスの発生

エンジンを動力とするため、運転時に騒音や排気ガスが発生します。病院では、患者様の安静や病院内の医療従事者の作業環境への影響が懸念されます。

4.設置場所の制約

病院内施設にある燃料タンクや排気設備の設置スペースが必要となるため、設置場所が限られます。また、設置工事も大掛かりになる場合があります。

5.起動までの時間

エンジンを始動する必要があるため、停電後すぐに電力供給を開始することができません。殆どの場合、瞬時停電対策としてCVCFの導入も同時に行われていますが、さらに工事費やメンテナンスに対するコストが重くのしかかってきます。

6.操作の専門性

ポータブル発電機を含め、操作にはある程度の専門知識が必要となります。緊急時に誰もが簡単に操作できるとは限りません。

自家発電装置対するレムリアの優位性

病院でのレムリア

一方、医療機器用蓄電池レムリアは、これらの病院での自家発電装置の課題を克服し、以下のような優位性を提供します。

1.災害に対する高い耐性

地震の揺れによる影響を受けにくい設計となっています。燃料漏れや配管の破損といったリスクがありません。水没による故障のリスクも低いです(ただし、水没させないよう注意が必要です)。

2.メンテナンスフリー

ファンレス設計(詳しくは「レムリアの魅力」参照)により、フィルター清掃などのメンテナンスが不要です。そして、定期的な点検はメーカーエンジニアが無料で実施するため(購入時に5年間保証と保守が含まれています)、運用コストの削減と同時に、病院担当者の負担を大幅に軽減します。

3.静音性

ファンレス設計(詳しくは「レムリアの魅力」参照)により、非常に静かに動作します。患者様の安静や医療従事者の作業環境を妨げません。

4.設置場所の高い自由度

コンパクトな設計で、設置場所を選びません。特別な工事も不要です。

5.瞬時電力供給

停電を検知すると瞬時に電力供給に切り替えます。瞬時停電が許されない医療機器にも安心して使用できます。

6.簡単な操作

電源プラグを差し込むだけで使用できます。特別な操作は不要で、誰でも簡単に使用できます。

7.広大な病院・施設における効率的な電源バックアップ体制の構築

可搬性があるため、必要な場所に移動して使用できます。そして、複数の医療機器用蓄電池レムリアを配置することで、広大な病院・施設全体をカバーする効率的な電源バックアップ体制を構築できます。

レムリアが特に有効な状況

東日本大震災や大阪北部地震の教訓からも明らかなように、病院における自家発電装置は災害時や緊急時に必ずしも有効とは限りません。医療機器用蓄電池レムリアは、自家発電装置の課題を克服し、より安全で信頼性の高い電源バックアップソリューションを提供します。特に、人命に関わる医療現場(病院、クリニック、介護施設など)においては、医療機器用蓄電池レムリアのような高信頼性の蓄電池が不可欠と言えるでしょう。

関連ページ

一般蓄電池と医療機器用蓄電池との違い
一般蓄電池と医療用との違い

一般蓄電池と医療機器用蓄電池は、どちらも電気エネルギーを蓄えて必要な時に供給する装置ですが、使用目的と求められる安全性・信頼性が大きく異なるため、設計や規格、機能に明確な違いがあります。

医療機器用蓄電池レムリアの魅力
レムリアの魅力

レムリアの最大の魅力は、なんといっても医療機器の安全規格であるJIS T 0601-1に適合していることです。そのため、人工呼吸器や生体情報モニタなど、人命に直結する重要な医療機器にも安心して接続できます。この点が、レムリアが「国内唯一の医療機器用蓄電池」と言われる最大の理由であり、他の蓄電池にはない圧倒的な魅力です。

クリニックにおける蓄電池
自家発が無いクリニックでの手術

日帰りオペ・手術(デイサージェリー)を行うクリニックでは、停電対策としてUPS(無停電電源装置)を導入しているケースが多く見受けられます。しかし、UPSは手術時のバックアップ電源としては十分とは言えません。蓄電池(ESS:Energy Storage System)とUPSは、その使用目的が違うからです。

福祉避難所における医療機器用蓄電池レムリア
行政サービスにおける医療機器用蓄電池

医療機器用蓄電池は行政サービスの継続性を確保する上で重要な役割を果たし、地域の医療・福祉体制の強化に貢献します。また、災害時の迅速な対応や、平常時の在宅医療支援など、幅広い用途で活用することができます。