介護施設におけるバックアップ電源の重要性

介護施設と蓄電池

介護施設におけるバックアップ電源の重要性は、入居者の安全確保、サービスの継続、そして事業継続計画(BCP)対策の3つの観点から非常に重要です。

1.入居者の安全確保

停電時、照明や空調が停止すると、高齢者や要介護者の安全が脅かされます。特に、夜間や悪天候時には、転倒や怪我のリスクが高まります。また、医療機器(酸素吸入器、吸引器など)を使用している入居者の場合、停電は生命に関わる事態を引き起こす可能性があります。蓄電池などのバックアップ電源があれば、停電時でも必要な電力を供給し、入居者の安全を確保することができます。

2.サービスの継続

停電により、エレベーターが停止したり、調理機器が使用できなくなったりすると、食事の準備や入浴などのサービス提供が滞り、入居者の生活の質が著しく低下します。介護職員の人手不足時、停電によって介護業務が滞ると、入居者のケアが十分に行き届かなくなる可能性があります。バックアップ電源は、停電時でも介護サービスの提供を継続し、入居者の生活を維持するために不可欠です。

3.事業継続計画(BCP)対策

2024年4月から、介護施設のBCP策定が義務化されます。BCP(Business Continuity Plan)とは、災害などの緊急事態が発生した場合でも、事業を継続するための計画です。BCPには、停電対策としてバックアップ電源の導入が推奨されています。バックアップ電源は、事業継続性を高め、災害時でも介護サービスを提供できる体制を構築するために不可欠な設備となります。

介護施設におけるバックアップ電源の種類

介護施設において有効的なバックアップ電源には、主に以下の3種類があります。

1.自家発電装置(非常用発電機)

燃料(主に灯油)で発電する装置です。長時間の電力供給が可能ですが、騒音や排気ガス、燃料の保管場所の問題や工事費・維持費などのメンテナンスコストの問題、許認可や保守などの管理問題があります。

2.UPS(無停電電源装置)

バッテリーを内蔵し、停電時に瞬時に電力を供給する装置です。短時間のバックアップに適していますが、容量(結果的に利用時間)に限りがあります。

3.ESS(蓄電池)

電気を蓄えて、必要な時に放電する装置です。長時間バックアップが可能で、太陽光発電システムと連携することもできます。

自家発電装置

どのバックアップ電源を選ぶべきか?

医療機器用蓄電池レムリアとUPS

介護施設にとって、バックアップ電源は入居者の安全・安心な生活を支えるだけでなく、事業の継続性を確保する上でも非常に重要な設備です。BCP策定が義務化される今、バックアップ電源の導入は喫緊の課題と言えるでしょう。

介護施設の規模や入居者の状況、予算などを考慮し、最適なバックアップ電源を選ぶことが大切です。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、我々に相談することをおすすめします。

以下では簡単な目安として参考して頂ければ幸いです。

ケースバックアップ電源の種類必要性の説明
設備(エレベータや照明、空調など)関連へのバックアップ自家発電装置やポータブル発電機照明や空調が停止すると、高齢者や要介護者の転倒リスクや熱中症リスクが高まります。
情報機器へのバックアップ太陽光発電システムや一般蓄電池ナースコールや緊急連絡網(情報通信)が使用できなくなると、高齢者や要介護者の異常事態に迅速に対応できません。
医療機器へのバックアップ医療機器用蓄電池医療機器(酸素吸入器、吸引器などの生命維持装置)を使用している高齢者や要介護者の場合、停電は生命に関わる事態を引き起こす可能性があります。

医療機器用蓄電池レムリアの優位性

介護施設におけるBCP(事業継続計画)対策として、蓄電池は多くの利点を備えています。従来の自家発電装置や発電機と比較した主な優位性は

これらの特長により、限られた人員で運営される介護施設においても、確実な電源バックアップ体制を構築することができます。また、災害時の事業継続に必要不可欠な医療・介護機器の電源確保を、効率的に実現することが可能です。

医療機器用蓄電池レムリアは、人工呼吸器、酸素濃縮器、加湿器、痰吸引機の4つの生命維持装置を同時に*約10時間程度稼働させることが可能です。

ただし、生命維持装置の連続使用時間に制限はありません。より長期間の電源供給が必要な場合には、ポータブル発電機と併用することで、電力を長時間供給することが可能です。ポータブル発電機で発電した電気をレムリアに蓄電し、レムリアから医療機器へ電力を供給する構成にすることで、ポータブル発電機の燃料(ガス・ガソリン)がある限り、電力供給を継続することができます。このシステムは、ポータブル自家発電装置と表現することができます。

医療機器用蓄電池レムリアとガス発電機

関連ページ

一般蓄電池と医療用との違い
一般蓄電池と医療用との違い

一般蓄電池と医療機器用蓄電池は、どちらも電気エネルギーを蓄えて必要な時に供給する装置ですが、使用目的と求められる安全性・信頼性が大きく異なるため、設計や規格、機能に明確な違いがあります。

レムリアの魅力
レムリアの魅力

レムリアの最大の魅力は、なんといっても医療機器の安全規格であるJIS T 0601-1に適合していることです。そのため、人工呼吸器や生体情報モニタなど、人命に直結する重要な医療機器にも安心して接続できます。この点が、レムリアが「国内唯一の医療機器用蓄電池」と言われる最大の理由であり、他の蓄電池にはない圧倒的な魅力です。

自家発の無いクリニックでの手術
自家発が無いクリニックでの手術

日帰りオペ・手術(デイサージェリー)を行うクリニックでは、停電対策としてUPS(無停電電源装置)を導入しているケースが多く見受けられます。しかし、UPSは手術時のバックアップ電源としては十分とは言えません。蓄電池(ESS:Energy Storage System)とUPSは、その使用目的が違うからです。

市役所における蓄電池
行政サービスにおける医療機器用蓄電池

医療機器用蓄電池は行政サービスの継続性を確保する上で重要な役割を果たし、地域の医療・福祉体制の強化に貢献します。また、災害時の迅速な対応や、平常時の在宅医療支援など、幅広い用途で活用することができます。